道後温泉温泉駅より徒歩5分 旅館 うめ乃や
〒790-0853 愛媛県松山市上市2-8-9
道後温泉駅・道後温泉本館から徒歩5分、湯築の杜を借景に佇む「旅亭うめ乃や」。
客室は全8室、賑わいから一歩離れた閑けさと季節の香あふれるおもてなしが魅力の旅館です。
秋山兄弟や河東碧梧桐をはじめ、文人墨客も逗留した「旅亭うめ乃や」で、
湯の町の情緒を感じる旅を楽しんでみませんか。
松山空港から道後温泉まで直行リムジンバスで荷物があっても楽々便利!
道後温泉は見どころがぎゅぎゅっとコンパクトに詰まった温泉街。
全て歩いて巡れます!
道後温泉のシンボル
国重要文化財の現役公衆浴場
当館から徒歩5分
道後温泉本館の建設は、道後湯之町初代町長が「100年後にも誇れるものを」と町を挙げて行った一大プロジェクト。老朽化していた建物を明治・大正・昭和の3つの時代に渡って改築し、現在の湯屋の姿になりました。館内には大浴場「神の湯」、「霊の湯(たまのゆ)」と皇室専用の浴室「又新殿(ゆうしんでん)」があり、夏目漱石の小説『坊っちゃん』ゆかりの木札や道後温泉にまつわる陶板画など見どころ満載。湯の泡がモチーフの「湯玉」と道後温泉の起源と伝わる「白鷺」のアートも館内中に隠れています。湯めぐりを楽しみながら、道後温泉ならではのユニークな意匠を探してみてください。
*2019年2月1日~保存修理工事が開始され、休憩室のある2階以上は休館していますが、1階神の湯は引き続き入浴可能です。
道後温泉の新名所
飛鳥時代の建築様式を再現した湯屋
当館から徒歩7分
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉は、聖徳太子や斉明天皇が訪れたという飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋がコンセプト。館内は愛媛の伝統工芸を用いたアート空間となっており、大浴場にある砥部焼の陶板画にはプロジェクションマッピングの演出も。湯上り後の休憩所には白鷺や椿など道後らしい意匠のアートが施され、部屋ごとに異なる趣を楽しめます。
「インスタ映えスポット」として話題沸騰
道後温泉随一の恋のパワースポット
当館から徒歩4分
女子旅やカップル旅で訪れていただきたいのが圓満寺。近年、恋愛のパワースポットとして注目され、中でも「お結び玉」と呼ばれるちりめん細工のお守りが「インスタ映えアイテム」として話題を集めています。お結び玉は湯玉をモチーフに地元の方が一つ一つ手作りしたもの。さまざまな色・柄が用意されているので、じっくり選んでお気に入りを見つけてくださいね。そのほか、名前を書いて完成させる俳句絵馬(えまたま)や俳句恋みくじなど、道後らしいオリジナルのアイテムが揃っているので、ぜひ立ち寄ってみてください。
結び玉は左の掌に載せながら願いごとをし、境内専用の場所へ結ぶか、そのまま持ち帰るのもOK。
願いごとをした後はお札を1枚持ち帰り、願いごとが叶えば、そのお札を返納箱に納めます。
道後温泉駅・道後温泉本館から徒歩5分。
温泉街まですぐのロケーションながら、喧騒とは無縁の閑けさ。
俳句の町・松山らしい季節の香あふれるおもてなしが魅力です。
大正・昭和時代の建物をリノベーションした旅亭うめ乃やの館内には、
現代では珍しい建材や、松山出身の文人墨客による書画など貴重な品々が多く残されています。
うめ乃やの楽しみ方
童心に帰れる
うめ乃やのおもてなし
季節に合わせてちょっと懐かしさを感じる季節ごとのおもてなしをご用意しております。 ロビーでは無料のコーヒーもご用意しておりますので、心も体ものびのびとリラックスしてお過ごしください。
「個」の時間に浸れる
リスニングルーム
LINNのオーディオセットと、フランコ・アルビニの家具を備えた小さなリスニングルーム。
静かに音楽を聴いたり、ひたすら読書をしたり、思い思いの時間をお過ごしください。
湯かごで
道後・外湯めぐり
フェイスタオルとせっけんがセットになった湯かごを無料でお貸ししております。
道後の湯めぐりをどうぞお楽しみください。
1名様:23,100円~ <2食付>
1名様:31,900円~ <2食付>
1名様:25,200円~ <2食付>
旅亭うめ乃やへのアクセス